福岡といえばやっぱり福岡タワーですよね!
とはいえ実は福岡タワーについてあまり詳しくない!これでは福岡県民としてあまりにも情けないと思い、福岡タワーについて徹底解説してみようと思います!
福岡タワーを知ろう
1989年(昭和64年・平成元年)福岡市制 100周年を記念したアジア太平洋博覧会のモニュメント、並びに福岡市の新たな観光資源としてのシンボル、そしてテレビ・ラジオ等の各種電波の集合化を目的として建設されました。
福岡市民としてはアジア太平洋博覧会よりよかトピアと言ったほうが馴染みがありますよね!
福岡市と地元有力企業との共同出資によってできた『福岡タワー株式会社』という会社が運営しているんですが、地元有力企業ってワードが凄く気になったので調べてみました笑
会社設立は昭和62年10月14日で、資本金はなんと脅威の30億!内訳も気になったので調べてみました笑
福岡市 | 10億円 |
九州電力株式会社 | 2億円 |
株式会社RKB毎日ホールディングス | 1億9千万円 |
日本放送協会 | 1億6千万円 |
株式会社西日本シティ銀行 | 1億5千万円 |
株式会社福岡銀行 | 1億3千万円 |
大成建設株式会社 | 1億2千万円 |
その他42社 | 10億5千万円 |
ちなみに社員12名のうち11名は市退職者で、役員の15名はゼンリンや福岡の各放送局・西部ガスや西鉄などの偉い方々が就任されているようです!
福岡タワー株式会社という会社があることも、地元では誰もが知る会社が出資し管理していることも初めて知りとても親近感が湧きましたね♬
日本一の海浜タワー
実は福岡タワー、高さ234mを誇る日本一の海浜タワーって知ってましたか??
海浜タワーとは海辺や港・埋立地など、海に隣接する場所に建てられ、主に展望を目的とした高い塔のことらしいのですが、福岡タワーは現在も海浜タワーとして日本一なんですよ!
デザイン性
8000枚ものハーフミラーで覆われた正三角柱のシャープな外観は『ミラーセイル(光り輝く鏡の帆)』というの愛称が付けられていますが、正直初めて知りました^^;
三角柱の上部には福岡市の市章が見え、外観の全体像は戦国武将・母里太兵衛の槍『日本号』の切っ先のイメージも含まれていると言われています!
耐震・耐風設計
震度7の地震や風速63m/秒にも耐えられる設計が施されており、その安全性も確保されています。
ちなみに福岡で過去に起きた最大の地震は、2005年(平成17年)3月20日に発生した福岡県西方沖地震の震度6弱で、福岡で観測された最大瞬間風速は49m/秒なので安心です!
さらに、福岡タワーの地下部分の重さは25,000tに対して、地上部分は3,500tと地下部分のほうが重い構造になっているのでとても安定しているそうです!
イルミネーション
夜になるとその季節にちなんだイルミネーションが点灯し、百道の夜景を彩ります!
通常イルミネーションは1時間に1度、時を知らせる演出を行なっています。
1月上旬は『初日の出』
2月上旬~中旬は『バレンタイン』
3月中旬~4月中旬は『桜』
6月中旬~7月上旬は『天の川』
8月は『金魚』
9月は『月見』
10月中旬~10月下旬は『ハロウィン』
11月中旬~12月下旬は『クリスマス』
好きな色にライトアップ
1日1組限定で、福岡タワーを好きな色にライトアップできるんです!点灯時間は10分で、9色のカラーの中から1色を選ぶプランで3万円となっています。ハートのイルミネーションや、花火のイルミネーションを組み合わせるプランなどもあるので、サプライズやライブ時に推しのカラーにしたりと使い方は様々ですね!
展望は3フロア
全長234mのうち123mにある最上階の展望室からは、福岡の街並みや博多湾などの景色を360度の大パノラマで一望できるようになっています。
南側:アジア都市景観賞を受賞した街並みと緑豊かな脊振山地が一望できます。
北側:博多湾の水平線を見渡すことができ、地上からでは味わえない開放感に浸ることができます。
東側:博多駅や天神といった九州一の繁華街を見ることができます。
西側:ヨットハーバーや海浜公園・能古島などウォーターフロントが広がります。
展望3F SKY View 123
三角形の角で記念撮影ができたり、スタンプラリーなどもできるので大人も子どもも楽しめました!

展望2F SKY Cafe&Dining Refug
展望3Fから階段で下に降りると、ルフージュというカフェスペースがありゆっくり休憩することができます!キャッチコピーは『すべての席が特等席。絶景を眺望できる天空のレストラン』
昼は海や街を見ながらゆっくりと、夜は夜景を観ながら素敵な時間が過ごせそうです!

展望1F SKY Play 116
福岡の空で遊ぶエンターテイメントフロアというだけあり、このフロアだけでもかなり遊ぶことができるのでオススメです!
一番楽しかった場所はハプニングウィンドウで、窓の外の街並みにUFOや巨大ロボット・福岡タワーの公式キャラクター『フータくん』などが現れる仮想現実(VR)や拡張現実(AR)の技術を駆使した仕掛けでとても楽しめました!

1回500円の『天空ガチャ』では、全6種類の福岡タワーのグッズをゲットすることができます。100円硬貨5枚のみ対応ですが、エレベーター前に両替機があるので安心です!

福岡タワーまとめ
都市高速や福岡市内のどこからでも見える福岡タワーですが、福岡に住んでいながら中々登る機会がありませんでした。しかし大人になり自分の子どもを連れて来てみるとこんなに楽しかったのかと感動しました!また、今回詳しく調べたことでより一層親近感が湧いたので、定期的に展望室に遊びに行きたいと思います!
皆さんもぜひ遊びに行ってみてくださいね♬